最近耳にすることの多い、白髪ぼかしハイライトをやってみました!
髪を細かいラインでブリーチして髪色を明るくしてきました。
50代の白髪ぼかしリアルレポートです。
通常の白髪染めより、値段も時間も1.5~2倍かかるうえ、メリットもあればデメリットもたくさん感じたので、率直にお話しします。
白髪ぼかしの難点、色落ち具合や実際に白髪は目立たなくなるのか?などもレポートします。
白髪ぼかしやってみたいなあ~という方、ぜひ最後まで読んで参考になさってください。
白髪ぼかしハイライトとは
白髪ぼかしハイライトは、白髪と黒髪が混ざるように細いラインでハイライト(ブリーチ)を入れ、白髪を目立たなくすることです。
メッシュはわりと太い束でブリーチを入れていくので髪色をデザインするのに対し、ハイライトは髪を細かいラインでブリーチするので、ナチュラル感を出せるそうです。
また、細かくブリーチすると髪色に濃淡ができるので、髪が立体的に見えボリューム感がでる効果もあります。
白髪染めをされている方は、「もうちょっと髪色を明るくしたいな~」と思っても、

明るい色だと白髪が染まりにくいんですよね・・・
と言われてしまい、白髪染めを使うため暗めに色が入ります。
白髪ぼかしは、ブリーチ(脱色)してからオシャレ染めで髪の色を染めていくので、明るめの色で染めることができます。
白髪ぼかし、実際やってみたレポート
ビフォー画像です。
58歳で白髪がたくさんあるので一般的な白髪染めをしています。
人生初のブリーチに挑戦です!
染めた色は長持ちしない
ブリーチした髪を染めてもシャンプーするたびに色が落ちていき、1か月もするとブリーチした部分は黄色っぽくなっていきます
なので美容院で仕上がった髪色はそのときだけで、1ヶ月後くらいに(黄色くなったら)また染め直せばいいのですが、その黄色い髪も楽しみたかったので

黄色くなった髪と黒い部分が自然になじむ色に染めてほしい、白髪も目立たなければさらにうれしい
と、お願いしました。

では黄色くなる部分が細ラインで出るように、細かく細かくブリーチをいれていきますね。
かなり細く入っています。
私の白髪部分に合わせてブリーチのラインを作っていってくださったので、このブリーチ作業にはかなり時間がかかりました。感謝です。
染める前のブリーチ直後の色は、黄色っぽいスジがシュッシュって入ったせいか、顔周りが華やいだ感じがしていいかんじでした。
ブリーチ1回目のせいか、そこまで黄色いとは感じませんでした。
白髪が多めの部分だけのブリーチがおすすめ
私の場合、白髪が髪の分け目~頭頂部に多く、後頭部やうなじ付近には白髪がないため、ブリーチを後ろ部分にも入れるか聞かれました。

髪をしばったときに内側に細かく色が入ってるとステキですよ
と言われ、ステキになるなら❤とお願いしましたが、これは後でかなり後悔しました。
ブリーチ後は髪にかなりのダメージがあり、髪がかなりもつれるようになってしまいました。
髪をしばる必要がない人は、髪の動きが見える表面だけにブリーチをした方がいいかもしれません。
白髪ぼかし 値段と時間
美容室によって、値段はまちまちだと思うのですが、私の行っている美容室は、
白髪染め+シャンプー・カット・トリートメントで、約10,000円/2時間
白髪ぼかし+シャンプー・カット・トリートメントで、約16,000円/2時間半~
くらいだったと思います。
トリートメントはスチームつきのスペシャルでヘッドスパもしています。
白髪ぼかしのメリットは若見えする
白髪ぼかしハイライトを実際やってみて、50代だからこそ感じたメリットを述べますね。
髪色に濃淡がでるのでボリュームアップしてみえる
白髪ぼかしをするとシャンプーのたびに色落ちしていくので、ブリーチと地毛部分の髪に濃淡がでてきます。
髪に濃淡があることで自然に影ができて立体的に見えるようになり、ボリュームを感じられます。
これは想定外だったので、かなりうれしいです!
白髪のキラキラが目立たない
白髪を染めて数週間たつと、白髪がキラキラと金髪化してきますよね。
ブリーチして黄色くなった髪とキラキラ部分が似たような色になるので、白髪ぼかしをするとこのキラキラが目立たなくなります。
髪を巻いたときのふんわり感UP
画像ではわかりにくいのですが、髪色が明るくなると髪を巻いたときのふわふわエアリー感がUPします。
暗めの色で髪を巻いてたときより、今の方が明るい表情に見えるというか。
白髪ぼかし デメリットもいっぱいある
白髪ぼかし、じつはメリットよりデメリットの方が多いです。
これから白髪ぼかしをされる方、対処法も載せておきますので、参考になさってください。
白髪ぼかし 直後~2か月後 色落ちは早い
染めた直後
白髪ぼかし 2週間後
白髪ぼかし 1か月後
白髪ぼかし 2か月後
色落ちは早いです。
白髪ぼかし後のシャンプー5~6回くらいまで、白いタオルにかなり色移りがありました。
髪を乾かして寝ても、枕カバーにも色移りがったので、染めた1週間後くらいはかなり気を付けた方がいいです。
白髪染めのときはシャンプー後にタオルに色移りなんてしたことなかったので、ブリーチの色落ち、おそるべしです。
色落ちを防いだり、黄色味を抑えるのに「紫シャンプー」を使うと多少は防げるようですが、私はまだ使っていません。(どのくらい黄色くなるのか確認したいので)
今、2か月後くらいですが、黄色くはなっていません。
静電気がおきる
まだ寒くて乾燥する時期にブリーチしたせいか、直後から静電気に悩まされるようになりました。
着ている服にもよりますが、髪の毛がふわ~っと逆立つことが多いのです。
なので、シャンプー後、ドライヤー後(ヘアアイロンするときはアイロン後)、朝の手入れ時など、1日2回くらいはオイルをつけているときがあります。
髪のもつれがひどい
後ろ髪(内側部分)がよくもつれるようになりました。
私はもともと髪がもつれやすいのですが、寝ているときの摩擦から髪を守るためシルクの枕カバーを使用しています。
でも色落ちがはげしくて枕カバーが汚れるのが嫌でバスタオルをカバーに使っていたせいもあるんですが、髪がくしゃくしゃともつれます。
ヘアオイルを使うことでもつれも軽減しますが、シルクの枕カバーはとてもおススメなので、色落ちが一段落してから使いましょう。
髪のツヤがなくなる
ブリーチすると髪が傷むので仕方ないですが、髪のツヤがなくなってきました。
髪にツヤがないと一気に老け感でるので、私は髪にはかなり気を使ってきましたが、脱色という薬剤パワーはかなり手ごわいです。
髪になにもつけずにドライヤー&アイロンすると画像のようにパサパサです。
アイロン後にフォルム エモリエント オイルエッセンス (2420円/115ml)を2プッシュすると濡れたようなツヤがでるので気に入っています。
フォルムはテクスチャーが重めなのでストレートの髪につけるとぺったり気味になりますが、巻いた髪につけるといいかんじに束感、ニュアンスがでます。
こちらはモロッカンオイルを使用しています。
ツヤ感はあまりでませんが、オイルなのにサラッとした仕上がりでしっとり髪がまとまり、香りも良いので2つのオイルを日によって使い分けています。
明るい色に染めないと白髪とぼかせない
白髪ぼかしは白髪を目立たなくしたい!というのが最大の目標ですが、実際は髪色をかなり明るくするか、グレー系で染めないと、白髪はうまくぼかすことができないと感じました。
今、白髪ぼかしからちょうど2か月後くらいですが、白と茶色と黒が混ざってきました。
このまま伸びてきてもぼかせないだろうなあ・・・と感じています。
白髪を実際にぼかすにはブリーチを2回くらいしてもっと色を抜くか、髪色をグレー系の茶色(栗の渋皮のような)に染めないと、白髪ときれいに混ざらないんじゃないかなあと思うのです。
まだ2ヶ月なので白髪がまだそこまで長くなっていないし、実際は
こんな風にジグザグ分け目にして髪をふんわり立ち上がらせているので、まだ白髪は目立っていません。
もう2か月くらい伸ばして、実際どの程度まで白髪と混ざるのかなあ・・・を検証します。
白髪を生かしてきれいな髪色にするのが目標です。
縮毛矯正と白髪ぼかしは一緒にやらない方がいい
私はうねり髪なので、1年に1度、縮毛矯正をかけています。
最後にかけたのが10か月くらい前なのでまたたうねりが出てるのですが、縮毛矯正するまではヘアアイロンで伸ばしています。
縮毛矯正も髪にかなりのダメージがでますし、ブリーチもかなり痛むので、この2つをする予定の方はかなり時期をずらした方がいいです。
美容師さんは「最低1ヶ月はあいだをあけてください」って仰ってましたが、50過ぎの女性ホルモンの出ていない髪は1ヶ月どころか3か月はあけたほうがいいと思います。
髪が傷むとツヤがなくなりパサつくので、老け見えしますし。
白髪ぼかし まとめ
- 白髪のキラキラが目立たなくなる
- 髪色に濃淡でボリュームアップ
- 顔全体が明るくなる
- 色落ちが早い
- 1度のブリーチでは白髪はぼけない
- 髪色をかなり明るくしないと白髪はボケない
- とにかく髪が傷む
- ツヤ出しヘアオイル・枕カバーで髪を保護
髪色が明るくなることで顔も華やいだように感じますし、髪色に濃淡がついたことでボリュームUPした錯覚もありますし。
ただ、想像以上に髪が傷んだのがキツイですね。
後ろはブリーチしなければよかったです。
とりあえずあと2ヶ月くらいは髪を染めずに白髪を伸ばして、どの程度白髪と黒髪、ブリーチ部分が馴染んでいくのか見たいので、また画像を追記していきます。
白髪ぼかしをこれからされる方の参考になれれば幸いです。
記事を読んでくださりありがとうございました。

コメント